新一年生の親が知っておくべき学習指導要領の変更点:未来の教育を考える

IMG 2115

2020年4月から、日本の小学校では新しい学習指導要領に基づいた授業が本格的に始まりました。この改訂は、これからの社会を生きる子どもたちに必要な力を育むために行われたもので、従来の授業内容や方法から大きく変化しています。ここでは、新一年生を迎える親が知っておくべき重要なポイントとともに、家庭でできるサポートについても詳しく解説します。


学習指導要領改訂の背景

学習指導要領の改訂は、現代社会の急速な変化を反映したものです。AI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)などの技術革新が進む中で、子どもたちはこれまで以上に複雑で多様な問題に直面します。こうした社会では、単に知識を覚えるだけでなく、その知識を活用して自分で考え、判断し、表現できる力が求められています。

このような背景から、以下の3つが今回の改訂の大きな柱となっています。

  1. 思考力・判断力・表現力の育成
  2. プログラミング教育の導入
  3. 英語教育の充実

これらの変更は、子どもたちが未来に向けた「生きる力」を身につけるための基盤となるものです。それでは、それぞれについて具体的に見ていきましょう。


1. 思考力・判断力・表現力の育成を重視した授業

どのような力が求められるのか?

これからの社会では、知識や技能そのもの以上に、それらをどう使うかが重要になります。そのため、新しい授業では、単なる暗記型の学習ではなく、子どもたちが主体的に課題を見つけ、それを解決する力を育てることを目指しています。

例えば、次のような授業が行われます。

  • 日常的な疑問から課題を発見する活動
    「なぜゴミを分別して捨てなければならないのだろう?」という疑問を出発点に、「ゴミを減らすにはどうしたらよいか」を考えます。ここで重要なのは、子ども自身が問題意識を持ち、自ら解決策を探るプロセスです。
  • グループ活動を通じた議論と発表
    子どもたちはグループで意見を出し合い、結論を導き出します。その中で、自分の考えを相手に伝える力や、他者の意見を理解する力を育てます。

従来の授業との違い

従来の「一斉型授業」では、教師が知識を一方的に教え、生徒がそれを受け取る形が一般的でした。しかし、現在は、子どもたちが主体的に考え、活動する「アクティブ・ラーニング」の手法が主流となっています。このような授業スタイルの変化により、子どもたちは自分で考え行動する力を身につけることができます。


2. プログラミング教育の導入

なぜプログラミング教育が必要なのか?

情報技術が社会の隅々まで浸透した現代において、プログラミングは特定の職業だけでなく、日常生活や多くの仕事の中で重要なスキルとなっています。今回の改訂では、プログラミング教育を通じて以下の力を育てることを目的としています。

  • 論理的思考力の育成
    コンピュータに指示を出す際には、論理的な順序で指令を組み立てる必要があります。これにより、物事を筋道立てて考える力が養われます。
  • 問題解決能力の向上
    プログラミングのプロセスでは、試行錯誤を繰り返しながら課題を解決します。この過程が、実社会での問題解決にも役立ちます。

プログラミング教育の実際

プログラミング教育は特定の教科として行われるわけではありません。代わりに、算数や理科、総合的な学習の時間に組み込まれています。

例として、次のような活動が挙げられます。

  • 料理を通じたプログラミング的思考の学び
    「目玉焼きを作る」という目標を達成するために、材料を用意し、作業手順を考え、実行します。この一連の流れが、プログラミングの考え方そのものです。
  • ロボットやプログラムを用いた実践的な学び
    ロボットに動きを指示する簡単なプログラムを作り、その結果を観察することで、試行錯誤しながら学びます。

3. 英語が教科として導入される

小学校英語の変化

これまでは、3年生から「外国語活動」として英語に触れる程度でしたが、今回の改訂により、英語は正式な教科となり、5年生から成績評価が行われます。

小学校での具体的な学び

  • 3・4年生
    週1コマの「外国語活動」を通じて、あいさつや簡単な日常会話を学びます。この段階では、英語に慣れることが目的です。
  • 5・6年生
    週2コマの「英語科」が導入されます。「聞く」「話す」を中心に、「読む」「書く」の活動も始まり、4技能をバランスよく伸ばすことを目指します。ただし、中学校のように文法を詳しく学ぶわけではなく、会話やコミュニケーションを通じて表現力を育てる授業が中心です。

新一年生の親ができるサポート

授業が変わる中で、保護者がどのように子どもをサポートできるかも重要です。以下のような取り組みをおすすめします。

  1. 授業参観に積極的に参加する
    学校でどのような授業が行われているのかを知ることで、家庭でのサポートがしやすくなります。
  2. 子どもの疑問に寄り添う
    日常生活の中で子どもが抱く疑問に一緒に向き合い、その解決策を考えることで、思考力や判断力を育むことができます。
  3. プログラミング的思考を促す活動を家庭で行う
    例えば、料理や家事を通じて手順を考える練習をしたり、簡単なプログラミングツールを使って遊ぶ時間を設けるのも効果的です。
  4. 英語環境を家庭で作る
    英語の絵本やアプリを活用し、早いうちから英語に親しむ習慣をつけることで、学校の授業がよりスムーズに進むようになります。

地域や学校による違い

新しい学習指導要領は全国的に実施されていますが、具体的な取り組みは学校や地域によって異なる場合があります。そのため、保護者はお子さんの通う学校の方針や授業内容を把握しておくことが重要です。


まとめ

新一年生を迎える親として、学習指導要領の変更点を理解し、子どもの学びをサポートすることで、未来を生き抜く力を育てるお手伝いができます。今回の改訂は、子どもたちにとってより良い教育環境を提供するためのものです。親子で新しい学びに向き合い、成長を楽しむ姿勢を持つことが、成功への鍵となるでしょう。

東京都府中市府中市立府中第二小学校隣の教育複合施設CloverHillでは複数の習い事で思考力・判断力・表現力をつける習い事を提供している情報とともに習い事・レッスンプログラムのページへ誘導する文章

東京都府中市府中市立府中第二小学校隣の教育複合施設CloverHillでは、未来を生き抜くために欠かせない思考力・判断力・表現力を育む多彩な習い事を提供しています。各プログラムでは、子どもたちが主体的に考え、発信する力を身につけられるよう設計されています。例えば、そろばん教室では計算力だけでなく論理的思考力を、速読解力講座では読解力と思考力を磨きます。また、プログラミングクラスアートレッスンを通じて創造力と自己表現力を高めることも可能です。

さらに、英語やピアノ、ダンスなど、子どもの成長に合わせた多彩なレッスンが揃っており、楽しく学びながら将来に役立つスキルを身につけられる環境です。

詳細なプログラム内容や体験レッスンのお申し込みについては、以下のページでご確認ください。お子さまの可能性を広げる一歩を、CloverHillとともに始めてみませんか?

東京都府中市にある教育複合施設CloverHill Academicmallは、子どもたちの成長をサポートするための幅広いプログラムを提供しています。