府中市で小4の壁に悩む保護者へ!効果的なサポート法と支援のポイント

IMG 1370

「小4の壁」とは、子どもが9歳~10歳前後になると、学校の勉強や人間関係にさまざまな問題が起こるようになることから、世間では「小4の壁」と呼ばれています。 勉強や生活のあらゆる場面で「小4がカギ」と言われるほど、この時期は子どもの発達段階において大切です。そのため、「問題にどう対処すればよいか」と不安に感じる方は多いでしょう。

この記事では、小4の壁とは何か、そして原因と対処法について詳しく解説します。壁を乗り越えれば、精神力や学力が一気に上がるチャンスの時期がきます。どのように子どもをサポートすればよいかお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

「小4の壁」とは?変化の内容と原因

「小4の壁」とは、9歳前後の子どもが「学校の勉強についていけなくなる」「友人との人間関係に悩む」「劣等感を感じる」など困難な状況に直面することです。 また、小学4年生以降は学童など放課後に預けられる場所が少なくなるため、親が働き方の見直しを迫られるといった保護者側の壁として取り上げられることもあります。

以下では、「壁」の内容と原因について詳しく紹介します。問題が大きくなってから慌てることがないよう理解しておきましょう。

子どもが勉強についていけなくなる

小学4年生になると、学習の難易度が一段と上がり、授業についていけないと感じる子が多くなります。子どもが授業についていけないと感じる理由は、抽象的な学習内容が増えることです。

  • 抽象的な学習内容の例
    • 目に見える数のたし算・ひき算ではなく、小数や分数など実体をイメージしにくい計算
    • ただ頭に浮かんだ自分の気持ちを述べるだけではなく、理由や根拠まで示す

小学4年生になると、上記のように実生活でイメージしにくい問題点についても考えられる力が必要になります。

子どもが劣等感を感じやすくなる

小学4年生の子どもは、脳の発達により自分を客観的に見ることができるようになります。そのため、自分と他人を比較して劣等感を感じやすくなります。発達の過程で誰にでも起こりうる問題ですが、自己肯定感を下げる要因にもなるため注意が必要です。

自己肯定感が下がると、「自分は何をやっても駄目だ」「やっぱりできなかった」など、挑戦する意欲の低下につながります。また、自分の短所ばかりに目が向き、落ち込んだり不安を感じたりすることもあるでしょう。

友人同士でのトラブルが増えやすくなる

小学4年生以降は、いつも一緒に過ごす特定のグループができ、友人関係が閉鎖的になりがちです。客観的な考え方ができるようになり、気の合う友人が分かるようになってきた証でもありますが、関係性が深くなるからこそトラブルが起こります。

特定のグループを作ること自体は、子ども同士が集団での秩序やルールを学ぶために必要な行為です。しかし、1つのコミュニティで仲間外れにされると、クラスで行き場を失ってしまうこともあるため注意が必要です。

子どもが親に反抗するようになる

子どもの不機嫌な態度が増えたり、言葉遣いが荒々しくなることで、小4の壁を実感する親もいます。小学4年生によく見られる親への態度は、下記の通りです。

  • 暴言を吐く
  • すぐに泣く
  • 甘えてくる
  • 常にイライラしている
  • 学校に行きたくないと言う

反抗的な態度だけではなく、泣いたり甘えたりと情緒不安定な反応を示すこともあります。我が子が毎日のように葛藤している様子を見て、対応に悩む方は多いです。

子どもの放課後の居場所がなくなる

現在は小学校高学年でも利用できる学童が増えている一方、小学4年生は学童待機児童数において全体の約3割と最も多くなっています。実際には学童を継続できたとしても、一緒に遊ぶ友人が減り、子ども自身が学童に行きたがらないケースもあります。子どもの居場所を用意するにあたっては、放課後だけでなく、夏休みなどの長期休暇も見据えた対策が必要です。

また、学童を利用できなくなると、親の仕事に影響が出る可能性もあるため、共働き家庭にとっては放課後の過ごし方が課題になるでしょう。

小4の壁に親はどう対処する?4つの対処法を紹介

小4の壁において親が避けなければならないのが、自分の子どもと他人の子どもとを比較することです。ありのままの子どもを親が認めてあげることで、子どもは安心して前に進む力を発揮します。向上心とチャレンジ精神を持った子どもは、小4の壁を軽々と飛び越えていくでしょう。以下では、小4の壁に対して親ができる対処法を4つ紹介します。

子どもを褒めて自己肯定感を高める

学習面でも生活面でも、子どもを褒めることを心がけましょう。子どもが褒められたと分かりやすいように、「すごいね」「ありがとう」といった言葉を用いるのがポイントです。また、褒める内容は「できた」「できなかった」といった結果ではなく、努力した過程や行動を褒めるようにしましょう。

  • 褒め方の具体例
    • 「分からないことを自分で調べたんだね、すごい!」
    • 「家族の分の食器を片付けてくれたんだね、ありがとう!」

教科別に子どもの学習をサポートする

学年が上がるにつれて、勉強が得意な子と苦手な子の学力差はどんどん広がります。子どもが勉強につまずいていると感じたら、早めにサポートしてあげましょう。どの教科にも共通していることは、つまずいたところまで戻って反復学習をさせることです。

  • 算数: 小4からは小3までの学習をベースに小数や分数など発展した内容を習うため、四則計算(たし算・ひき算・かけ算・わり算)を十分に理解できているかどうかが重要です。
  • 国語: 漢字の量が増え、読み方が同じ漢字の中から正しいものを選ぶことが難しくなります。小3の漢字からつまずいている子も多いため、さかのぼって復習させることが大切です。
  • 理科・社会: 教科書に書かれていることをノートに書くのではなく、書かれている内容を子ども自身が理解しているかどうかが大切です。例えば、「植物が成長するには何が必要?」といった質問を投げかけてみましょう。

子どもの話をじっくり聞く

親子のコミュニケーションをとることで、子どもの不安な気持ちが解消されるケースもあります。子どもが勉強や学校生活で悩んでいるときは、話をじっくり聞いてあげましょう。親から見れば解決できる内容でも、子どもにとっては大きな問題かもしれません。

親子の会話の中で子どもの問題を見つけることができれば、子どもが前向きに物事に取り組むサポートもできるでしょう。

第三者の力を借りる

親子間のコミュニケーションだけでは、問題の解決が難しい場合もあるでしょう。小学校では高学年になるにつれ、他人の意見を尊重できるようになります。そのため、第三者の力を借りて子どもの学びをサポートすることも1つの手段です。

例えば、放課後や長期休暇を利用して、塾に通わせたり習い事をさせたりするのも良いでしょう。塾や習い事は、学力向上だけではなく新しい友人と出会える場でもあります。家にこもらず外へ出ることで、リフレッシュした気持ちでまた新たなことに挑戦できるはずです。

まとめ

小4の壁は、子どもだけでなく親にとっても悩ましい問題です。子どもが「壁」にぶつかったと感じたら、まずは現状を把握して冷静に対処することが大切です。子どもが頑張っていることを褒め、過程を認めることで自己肯定感を高めましょう。また、学習面でのつまずきを感じた場合は、早めにサポートしてあげることが重要です。親子で話し合いながら、子どもが自信を持って成長できるようサポートしていきましょう。

お子さまの放課後の過ごし方をご検討中の皆様へ

府中市では、放課後の居場所として利用できる様々な学童クラブや習い事が充実しています。特に、Clover Hillではお子様の成長に合わせた様々なプログラムを提供しており、学びと遊びを両立させた環境づくりを目指しています。ご興味がある方は、ぜひ一度見学にお越しください。